学校生活
1年生物基礎「酵素(カタラーゼの性質)」の実験
肝臓などに多く含まれる酵素のカタラーゼは、 過酸化水素H2O2を無害な水と酸素にしてくれます。 肝臓を煮沸したり、凍らせてすりつぶしたあとでも、 酸素の泡がでるかどうかを調べます。 わかりやすく、楽しい実験です。
- カテゴリー
- 学校生活
最高の交際は、高校の歳々!?
高校2年生の数学の授業の紹介です。 どこかで聞いたことのある人もいるだろう“サイン・コサイン・タンジェント”。彼ら・彼女らは、今まさに、それに関連する超有名公式「加法定理」の勉強真っ最中! この公式には、たくさんの面白い […]
- カテゴリー
- 学校生活
車いすバスケットボール講習会(2年人権HR)
6月20日(木)の5・6限目、2年生は人権HRでした。 NPO法人パラキャンの諸隈有一さんをはじめ、計6名の講師の方々に来ていただきました。 実際に車いすに乗ってみたり、車いすバスケットボールをプレーしてみたり、生徒の皆 […]
- カテゴリー
- 学校生活
フォークソング部による校内Live♪
6月19日(水)の放課後、本校フォークソング部によります「校内Live♪」が開催され、会場となった視聴覚室には、たくさんの生徒・教員が集まりました。 計8バンドが、素敵な歌唱・演奏を披露してくれました。 MCでは各バンド […]
- カテゴリー
- 学校生活
【選択Ⅰ群】論理国語の授業風景
中間考査が明けてからは、「カタカナ語は享受すべきか」(川口良・角田史幸)を題材に「データを整理し書き手の意図を捉える」ことを目標に授業をしています。 今回は、文中で取り上げられている「『外来語』言い換え提案」(国立国語 […]
- カテゴリー
- 学校生活
~都道府県・国名クイズ 2024~
1年生の地理総合の授業で、グループ対抗で「都道府県・国名クイズ」を行いました! 写真を数枚提示し、「この写真に共通する都道府県はどこ?」と発問し、生徒は相談して解答していました。 都道府県は得意だけど、国名になると「こん […]
- カテゴリー
- 学校生活
新着任の先生紹介 第7弾
新年度を迎え、西寝にまた新たな先生方がやってきました。 最終回となる第7弾の今回は、地理歴史公民科の石野先生です。 ・まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。 今年から西寝屋川高校の一員となりました社会科の石野です。生徒 […]
- カテゴリー
- 学校生活
新着任の先生紹介 第6弾
新年度を迎え、西寝にまた新たな先生方がやってきました。 第6弾の今回は、数学科の小林先生です。 ・まずは簡単に自己紹介をお願いいたします。 教師1年目の数学科の小林です。少しでも数学を好きになってくれたらうれしいです。 […]
- カテゴリー
- 学校生活